自己紹介がまだでした
魚田じゅんという人間の現在と過去、そしてこれからやりたいことについて。

noteの自己紹介記事の方が最新ですので、そちらを見てください!↓
魚田です、
ブログをスタートしたはいいものの、
自己紹介がまだでした。
自己理解が終わって
本当にやりたいことが明確化したら
また書き直しますが、
とりあえずは現時点での
自己紹介をさせて頂きます。
男性、執筆現在39歳。
お仕事はフリーランスの
ITエンジニア(Web系)と
自業としてIT集客コンサル
(メルマガ集客の専門家、
Kindle出版プロデューサー)
を営んでいます。
(2023年7月現在、
新規のお仕事は受け付けてません)
独立起業、法人化していると
「独立?すごいね」
と、言われることがありますが、
登記所に行けば
誰でも会社は作れるので
実はそんなにすごくないんです。
すごい人というのは、
そこからしっかりと
食えていける人、
自業拡大を続けられる人、
そして何より輝いている人ですね。
ぼくがITエンジニアを
フリーランスで続けているのも
IT集客コンサルだけでは
食えるときと食えないときがあって
アップダウンの激しさに疲れた、
というものがあります。
売上のためにちょっと受けたくない
仕事を受注するくらいなら
スキルを活かしてITエンジニアを
業務委託していた方が
楽しいし、時給換算でも割がいい、
という感じです。
なので、ぼくは
特段「すごく」は無いのですが、
それでも過去の自分から見たら
大きく進歩したと思います。
12年前は、うつの真っ只中。
突然、朝、起きられなくなり
「休みます」の電話もいれられず。
当然鬼のようになる電話も
一切出ることができず、
身体の電源が切れたような状態で
何もできなくなりました。
夜になるとちょっと
動き出すことができて
何か食べたりできるのですが、
また翌朝電源が切れ
一切動けなくなります。
無断欠勤を繰り返し、
当然仕事はすぐにクビ。
当時はシェアハウスで
住んでいたのですが
そこにも居づらくなってしまい、
夜逃げするように抜け出し、
そのままネカフェ難民になります。
頭の中は自分を責め続ける
言葉でいっぱいです。
でも、身体が動いてくれず
どうしようもないのです。
うつになったことがない人に
うつの苦しさを伝える語彙を
ぼくは持っていないのですが
無理矢理言葉にするなら、
「息を吸って吐くだけで苦しい」
「毎日食事してうんこして、
またひとつ世界を汚してしまった、と
本当に申し訳ない気持ち」
「文字通り、苦しすぎて
死んだ方がマシなんじゃないか、
と感じる毎日」
という精神状態でした。
今読み返すと、
「何言ってんだコイツ」
って感じです、
完全にノイローゼ状態。
ですが、恐ろしいことに、
当時はその感覚が極めて
臨場感ある感情です。
そっちが正常の思考にしか
思えない、という状態でした。
無意識に自殺の方法を
検索していたりしました。
あるとき、
「緋弾のアリア」という
アニメを目にします。
ぼくの好きな声優さん、
「釘宮理恵」さんが
メインヒロイン貼っている
ラノベアニメでした。
「このアニメ、面白いから
死ぬのは見終わってからにしよう」
そう思って
1クールのアニメを見終わりました。
「あー面白かった、
これで心置きなく死ねるな」
と思ったのもつかの間、
その釘宮理恵さんが
歌ったり踊ったりする
キャラを演じる
「アイドルマスター」
というものが
アニメ上映されるらしい、
(無印版、2011年オンエア)
という情報を掴みます。
「1話だけ見てみようかな」
と思ったが最後、
「なんかよくわからないけど
めっちゃ面白そう!!!!」
となってしまい、
「死ぬのはやっぱり
このアニメを見終わってからにしよう」
となりました(笑)
誤算だったのがそのアニメは
2クール25話、
半年間上映の大作だったこと。
緋弾のアリアとあわせて
9ヶ月の間
死ぬことを先延ばしに
してしまったぼくは、
完全に死ぬタイミングを逃しました。
また、めっちゃ泣かされるアニメで
涙で浄化されてしまったのか
見終わった後は、
「もう一度頑張ってみようかな」
と生きる気力がわいてきたのでした。
その後、
うつの休養をとり
ちょっとずつバイトし、
アイマスのライブ行くために
土日休みの正社員の
仕事にありついたり、
それでも出費がかさむ
推し費用を確保するために
副業を始めてみたり。
月100万円を超える売上を
ビジネスだけであげることもあれば、
フリーランスITエンジニアで
世間的に言えば高給取りの部類に
入ることもできました。
今では、人様に
「すごいね」と言われたりする程度に
状況が良くなりました。
ありがたいことです。
今後やりたいこととして、
ITエンジニアとしては
これからリーダー経験を
積んでいきたいと思っています。
今までは技術・技術と
追っかけてましたが、
けっこう「人」にも興味関心が
あるらしいと気づきました。
また、マーケティングにも
興味があるので
エンジニアしつつ、
技術以外にも目を向ける
ポジションをチャレンジしてみたいです。
- プロジェクトマネジメント
- プロダクトマネジメント
- エンジニアリングマネジメント
ざっくり言って3つくらい
道があったりします。
はっきり別れているわけじゃないですが。
また、IT集客コンサルとしては
自分で商品を作っているため、
- 「誰」向けに、
- 「何」の価値を、
- 「どうやって」
提供していくのか、
1000通り以上の
道があります。
もしかしたらIT集客コンサルとか
ゼンゼン違う道がやりたい!
となるかもしれません。
ITエンジニアと自分ビジネスの
比率も今のままでいいのか?
結構迷うところです。
ここで、ぼくは
「どうせ選べるなら、
この先は、自分軸で選びたい」
「内発的モチベーションが
湧く道がいい」
と思いました。
稼げそうとか、世間的な評価とか
そういうのは二の次で
自分が心から楽しく思えることを
第一に選びたいと思いました。
ところが!
「あれ?ぼく、何やりたいんだっけ?」
20代のモラトリアムみたいなことを
アラフォーにもなって言い出しました。
そうです、
この年にもなって
魚田は、「自分のやりたいこと」が
良く分かってなかったのです。
一人で内省したり
いろいろ本を読んだりして
考えましたが、
一人で考えるのには
限界があると悟ります。
現在は、コーチをつけての
自己理解期間中です。
(9月20日終了予定)
アウトプット第一。
自己分析を進めていく上で
ぼくはアウトプットの習慣が大事、
ということが分かりました。
ストレングス・ファインダーの
資質でいうと、
学習欲1位 収集心11位:
インプットが好きな
素晴らしい資質だけど
油断すると学びっぱなしになりがち。
内省2位:
一人で深く考えることが好き。
文章とかも得意。
着想4位 戦略性8位:
あれこれアイディア出したり
最適なルートを見つけるのは得意でも
アウトプットや実行するとは限らない。
自我6位 慎重さ7位:
目立ちたいけど目立ちたくない
めんどくさい性格(笑)
→ブログで目立つのはOK
親密性5位:
(社交性、コミュニケーション、活発性、共感性、軒並み下位):
初対面では人見知り発動し、
仲良くなるのに時間がかかる
→ブログやKindleである程度
自己開示しちゃう戦略。
・・・ということで、
考えれば考えるほど、
ぼくの性格的に
文章でアウトプットするのは
必須と考えました。
なので、このブログは
ぼくがアウトプットするのが
主目的になります。
もちろん、読者のあなたに
気づきやお役立ちという
副作用もあると嬉しいですが、
あくまでそれは、
二の次となります。
このブログ名を
「魚田のラーニング・ログ(仮)」と
しているのも
ぼくが学んだり考えたりしたことを
ただただ出力する場、
という思いを込めています。
なのでかなり雑多な内容を
取り扱うブログになる予定です。
あなたに取って興味ある記事と
ゼンゼン興味ない記事が
混在している形になります。
なるべくタグをつけて
分類しますので
よかったらあなたが興味ある
タグから記事を読んでくれると
嬉しいです。
魚田じゅん