目標設定って難しいよね、って話

目標=大事と思っている人はいますが、大事なのはむしろ「目標設定」の方だと思ってます。

魚田です、

目標達成できるかどうかは

「目標設定」が8割です。

この「目標設定」の技術は

なんとか身につけたいのですが

ぼくもまだまだ修行中です。

目標設定って難しいよね、

その中でもコツがあるとしたら

この3つかな、と

今の魚田は感じています。

上手な目標=ワクワク

会社が勝手に設定した

ぜんぜんやる気が出ない

営業目標とか、

ゴールまでが遠すぎて

何をやったらいいか全く分からない

やる気が出ない目標は、

悪い目標です。

いい目標は

あなたをワクワクさせてくれます。

あなたはそのワクワクの

エネルギーに乗っかって

行動するだけで前進します。

だから目標が達成できるのです。

ワクワクするのは

興味がある好きなこと

自分の価値観に沿っている目標です。

目標設定のテクニックは

いろいろあるけど、

結局ワクワクできない目標は

絶対にうまくいきません。

SMARTな目標

目標設定のフレームワークで

超有名なものに、

SMARTの法則、

というものがあります。

SAMRTの頭文字をとって、

S・・・Specific(具体的な)

M・・・Measurable(計測可能な)

A・・・Achievable(達成可能な)

R・・・Related(ビジョンに関連した)

T・・・Time-bound(時間的な〆切がある)

この5つの要素を

兼ね備えた目標は

いい目標です。

夢ではなく目標、

具体的なゴールや期日を

設定したい場合は

SMARTの法則を守るといいです。

逆に、期日や計測がないものは

「夢」にカテゴライズさせて

温めておくといいでしょう。

目標にこだわりすぎないほうがいいパターン

「目標ない方がいいパターン」

そのパターンは

確かに存在します。

「新年の目標は忘れてしまった」

「目標立てても達成できないのイヤなので

意識しないようにしている」

というパターンです。

ここのNGパターンの

本質は

「目標にコミットメントできてない」

というものです。

結局、その目標を達成すると

「決めているかどうか」

が一番大事、ということです。

ここがすごく難しいんですね。

ここができてないなら

無理に目標を立てないほうが

いいとすら思っています。

記事をここまで書いたんですけど

ここの結論はある意味精神論で、

言語でコツを伝えることが

難しいのですが・・・

「目標達成するぞ!」と

決めることも難易度高いですし、

自分が「決めた」かどうかを

自覚するのもメチャ難しいんですよ。。。

コーチがいたらコーチに

見てもらうと精度が上がると思います。

・・・

ちょっと尻すぼみで

恐縮ですが、

今日は、目標設定ってやっぱり

難しいよね、という話をしました。

その中であえてコツを挙げるなら、

上手な目標=ワクワク

SMARTな目標

コミットメントする

という3つです。

3つめは曖昧な

アドバイスになっちゃいましたが

残り2つはすぐ使えると思うので

ぜひあなたの目標設定にも

取り入れてみてくださいね。

魚田じゅん

このブログは、

あなたに役に立つ情報を

書きたいと思っています。

↑で匿名で質問することができるので

良かったらお気軽に質問ください!