コミュ障なオタクの人脈戦略①
ぼく魚田じゅんは、かなりのコミュ障でこじらせたオタクです、昔から友達作りが苦手でして・・・

魚田です、
ぼくは自分のことを
コミュ障だと思っています。
何かとこじらせた
オタクでもあります(笑)
どういうことか?
といいますと、
昔から、
人間関係ってやつに
苦手意識がありまして、
仲良くなるとか自己開示とかが
ひどく苦手なんです。
初対面から友達になるのは
だいたい時間がかかります。
中学の頃は周囲から浮いて
不登校になってしまいました。
大学では、会ったその日に
友達になっている人がいる傍ら、
ぼくが少数の友達を作れたのは
1年の前期が終わる頃でした。
性格診断受けると
この傾向は露骨に現れます。
MBTI診断では「INFP」です、
けっこう内向的で繊細なタイプです。
ストレングス・ファインダー診断では
内省2位、親密性5位、慎重さ6位、
社交性やコミュニケーションは下位、
と、基本的に、
内向的で慎重で、
「狭く深く」の人間関係を好む傾向が
強く現れていると思います。
一応、
1対1だと頭は回り、
仕事の話はできるのですが
4人以上の会話の輪に入れると
途端に空気になります。
特に、共感ベースの
雑談が絶望的です。
ぼくはそういうタイプの
コミュ障なんですね。
サラリーマン時代は
それでも問題なかったです。
誰かと仲良くなるために
会社に来ているわけではなく、
仕事するために来ているので。
仕事の会話は可能、
そもそも一人で
もくもくの作業が多い
ITエンジニア。
この性格でも
大きな問題はなかったです。
問題になったのは、
副業・起業して
これで稼いで行こうと
思った時です。
やっぱり、仕事とか
お金とかって
「人」からやってきます。
人脈ってやつは
どうしても構築していく
必要があります。
人脈構築の基本は
サラリーマンも起業家も
同じです。
そう、
「飲み会」
ですね。
ぼくはこの「飲み会」ってやつが
いまいち苦手でした。
嫌い、ってほどではないのですが
- お酒飲めない
→飲んで酔うのが目的の人と
テンションが合わない
(ぼくは真面目に仕事の話がしたい)
- 大人数の会話が苦手
→基本、空気になります
- テレビ見ない人間
→日本人としての共通話題に乏しい
(最近は普通の人もマンガや
アニメを見ているので
オタクのぼくには助かってる方ですが)
と、いろんな面で
相性が悪いんですね。
(自分が主催している
オタク飲みは例外です。
同じコンテンツが好きな人の
オフ会なので、共通話題に
事欠かなく、かなり会話がラク)
こういうコミュ障なところを変えたくて
飲み会に積極的に参加していた時期も
あったのですが
めっちゃ疲れるので
やめることにしました。
「狭く、深く」
ぼくが人脈構築するには
必然的に、この道しか
残されていません。
コミュ障なオタクの人脈戦略、
長くなったので続きます?
魚田じゅん