部下のやる気を引き出す5つの声かけ
上司からこう言われたらやる気でるよね!って言葉を5つ選んでみました

魚田です、
上司からこう言われたら
やる気でるよね!
って言葉を主観で5つ選びました。
マネジメントとか心理的安全とか
抽象的で難しいことも大事だけど
小手先だけど今日から使える、
具体的なテクニックも
重要だと思います。
それでは早速紹介します、
「おはようございます、◯◯さん」
挨拶は大事です。
(当たり前すぎて恐縮ですが)
でも、これを
丁寧にできている人は
そこまで多くないです。
自分から元気で丁寧な
挨拶をする上司を
嫌いな人はいません。
- 笑顔で、
- 名前を言って、
- 目をあわせて、
- はっきりと、
- でも力みすぎず親しみやすい雰囲気で伝える、
と、理想的です。
(シャイなぼくは挨拶が
かなりヘタです、
がんばります)
「今、つまっていることがあるとしたら何ですか?」
朝会などで
「進捗どうですか?」
のかわりに使える言葉です。
特に心理的な距離が近くない人に
「進捗どうですか?」
と聞いた場合、
「(ちょっと危ないけど
自分でなんとかすれば
なんとかなりそうだから
今のところ)大丈夫です」
と答える人も多いです(泣)
わざわざ報告する
ほどのことでなくても
とりあえず言ってOKですよ〜
的なムードを作って
「困っていることがあるとしたら?」
「強いて1つ懸念点をあげるなら?」
と質問してあげると良いでしょう。
特にエンジニアはリスクに
慎重な人が多いので
丁寧に聞けばよい視点が
出てくること多いです。
「ナイス◯◯!」
これは魔法の言葉です。
ほとんどどんな状況でも
褒め言葉にできます。
何か失敗したときに
「ナイスチャレンジ!」と
挑戦した姿勢を褒めるのは
使いやすい用法でしょう。
新人くんが空気読めない
発言をしたときに
「ナイス意見!」と
言うこともできます。
(「事実」ではなく「意見」、と
すり替えてるのがポイント)
もちろん、
いいことをしたときも
使えます。
「ナイス納品!」
「ナイスアシスト!」
「ナイス成約!」
と褒められて
気分悪い人はいません。
褒めることはそもそも
難易度高い行為ですが、
(上から目線になってはいけない、
結果ではなくプロセスや姿勢を
褒めないとあまり意味ない、など)
ナイス◯◯!はそういう
細かいことは考えずに、
シンプルに、カンタンに、
時間をかけずに
褒めることができます。
多用していきましょう。
「◯◯さんは将来的に何をやりたいの?応援したいです」
これはぼくが尊敬する上司が
何度も何度も丁寧に
ぼくに聞いてくれた言葉です。
その職場ではぼくは
過去一番やる気が
出ていたと思います。
その人の「お金」以外の
働く目的ができると
自然とやる気がでてきます。
1度で出てこなかったら
あまり深追いせずに
次の機会にまた聞いてみます。
理想は応援するよ、と伝え
共犯関係になることです。
なるべく1対1で
聞くべき話でしょう。
1on1があるなら
そこで聞くのがいいですし、
上司の側から
「私の場合は3年後
こういうことをしたいんだけど」
と自己開示をすると
より答えを引き出し
やすいかもしれません。
「昨日、こんな失敗しちゃって」
人間は「失敗」は嫌いです。
でも「失敗談」は大好きです。
なるべくあなたから
「やらかし」てしまったことを
オープンにした方がいいでしょう。
最初は
ランチを大盛りしたら
思った以上に大盛りで後悔した、
朝寝坊してしまった、
ギリ間に合ったけど
今ちょっと眠い、
みたいな気軽なレベルの
失敗談からはじめて
次第に
「お客さんを怒鳴りつけちゃった」
「めちゃでかいバグ見落としちゃった」
「本番環境止めちゃって
各所からめっちゃ怒られちゃった」
など、深刻度の高い
失敗談もオープンに
話すといいと思います。
失敗談を話すと
「あ、ここは失敗して
いい場所なんだ」
と認識し、心理的安全性が
増してきます。
無理矢理ネタを探す
必要はありません。
仕事でチャレンジしていれば
失敗はつきものです。
あなたがチャレンジの過程で
発生してしまった失敗を
「失敗談」にすればいいのです。
(ちなみにぼくは
自己開示が苦手なので
ここも苦手です、
なるべく失敗談を話すようにします
先日はなぜか朝と昼と夜に
カレーを食べた、という
失敗をしました(笑))
まとめ
以上5つの声かけを紹介しました。
「おはようございます、◯◯さん」
「今、つまっていることがあるとしたら何ですか?」
「ナイス◯◯!」
「◯◯さんは将来的に何をやりたいの?応援したいです」
「昨日、こんな失敗しちゃって」
結局、心理的安全とか
良い職場の空気とか
そういうのはこういう小さな
声かけの積み重ねで
できているのだと思います。
そういいつつ
魚田ができてないことも
多いなぁ、と発見・反省もありました。
あ、そうそう、
このブログ記事も
「ナイスブログ!」
とTweetして頂けると喜びます(笑)
魚田じゅん
このブログは、
あなたに役に立つ情報を
書きたいと思っています。
↑で匿名で質問することができるので
良かったらお気軽に質問ください!