人間は忘れる生き物(アウトプット大全 読みました)
精神科医の樺沢紫苑さん著「アウトプット大全」を読み直したのでメモ。

魚田です、
ラーニング・ログという
このブログを書きはじめたので、
樺沢さんの「アウトプット大全」を
読み直してみることにしました。
過去一度読んだけど忘れていたので
再読です。今回はちゃんと
本書の内容もアウトプット
しようと思います。
人間は忘れる生き物
今回の最大の気づきは
「人間は忘れる生き物」
ということでした。

アウトプットは
それを防いでくれます。

→ぼくはSF資質の学習欲1位なので、
黙っていてもインプットします。
なのでアウトプットを
強く意識しようと思います。
(このブログの趣旨でもあります)
1章)アウトプットの大事さ
海馬の話
2週間で3回アウトプット
すると長期記憶になるそうです。
→ぼくの場合、ブログで1回、
あと2回どーする?
一度長期記憶に入れば
ずっと覚えていられます。
=自転車の乗り方を忘れない理由
「アウトプットする理由」
1.記憶に残る
2.行動が変わる
3.現実が変わる
4.自己成長する
5.楽しい
6.圧倒的な結果が出る(?)
→圧倒的な結果は未体験なので
本当に得られるか楽しみです。
3章「書く」
「手書き」
タイピングより手書きの方が
成績が良い研究があります。
→ぼくの場合、今はなるべく
Notionに記録する習慣作り中。
→別ツール足すことで
手書きをNotion化できる方法もあるらしい
が、まだやめとく。
https://seikoulearning.com/how-to-manage-handwriting-app-notes-with-notion/
「たくさん読んで、たくさん書く」
→たくさん=月7冊とぼくは定義しておく。
7冊=日本人で上位4%、それを
アウトプットするのはさらに一握り。
毎月3〜7冊の本の感想を
アウトプットできるよう頑張ります。
「制限時間を決めて書く」
→ぼくの場合、ダラっと
書いちゃうことが多いです。
アレクサに30分測ってもらいます。
「同じキーボードを使う」
→とりあえずMacbookキーボード
本当は分割キーボード使いたいが、今は無し
→仕事でWinPC使う時があるので
キー配置をMacに寄せる予定です。
「単語登録」
「こんよろ」は「今後ともよろしくお願いします」、とか
→これあんまやってない、
ネットから有益な登録例をパクりたいです
5−2睡眠記録
→これ、ラーニングログに書きたい
理想はOuraRingのAPIを叩いて、
ブログパーツで自動出力
5ー6ブログを書く
「独自ドメイン取ろう」
→8月取得予定です
「毎日更新しよう」
→なれるまでは1日2記事を目安に。
→慣れたら、本当にやりたいことで
特化ブログ・メルマガを書くので
こっちは減らす予定です。
→そういやmicroCMSで
予約投稿ってどうするんだろう、後で調べる
「100-300-1000の法則」
100記事で固定ファンがつき、
300記事で検索エンジンから流入があり、
1000記事で検索エンジン上位表示狙える。
→こういう中間目標あると
やる気がでる
省略した箇所も多いですが
文章アウトプットに
関するところ、
気になったところを
この記事で整理しました。
次はあなたがアウトプットする番。
この記事を読んで
「へぇー面白かった」
で終わっては、
あなたのせっかくの
気づきも忘却曲線の彼方です。
小さくてもいいので
アウトプット=行動することを
ぼくは強くオススメします。
「人間は忘れてしまう生き物」だからです。
この本を
ほしいものリストに入れる
ことかもしれないし↓↓
感想をツイートするのも
いいアウトプットだと思います。
あなたのアウトプット、
応援してます。
魚田じゅん