なぜぼくらは「推し活」をすると元気になるのか?

オタクプロデューサーの

魚田です、

推し活、いいですよね。

推し活に生きる活力を

いつもいただいてます。

でもなんで推し活って

こんなに元気になるんでしょう?

ちょっと調べてみたり、

魚田の主観を語ってみたり

することにしました。

ざっくり推し活の定義として

「大好きなものを応援する行為」

と思っておいてください。

(アイドル、声優、アーティスト、ミュージシャン、

 架空のキャラクター、作家、作品、チームなど

 対象問わず)

推し活がぼくらを元気にする理由

①ストーリーだから:

物語って、パワーを持っています。

聖書も映画もアニメもマンガも

物語として面白いから熱中してしまう

で、実は、ってほどでもないんですけど、

推し活も物語なんですよね。

大好きなものが、

アイドル、声優、アーティスト、ミュージシャン、作家であれ、

Vtuberやキャラクターであれ、

そこにはかならず物語とか成長とか

そういう過程が存在しています。

結局、人間は物語に惹かれる生き物だし、

質の良い物語にふれると喜びを感じるのです。

②脳内物質ドバドバ:

大好きなものに接すると

幸せを感じます。

興奮や高ぶりに近い感情なら

ドーパミンやアドレナリン、

なごむ、守護りたい的な感情なら

セロトニンやオキシトシン

といった幸せホルモンが

脳内から分泌されます。

なのでシンプルに

めちゃくちゃ気持ちいいのです。

短期的に快楽を得られるだけでなく、

中長期的なストレスの解消になったり、

生活や仕事のやる気が復活したりします。

③単純に運動になる:

特にライブ会場へ行く活動だと

単純に外出したり、

立って大声だしたり、

うちわやペンライトを振り回したり。

これが、そこそこの運動になります。

ぼくのような運動不足人間には

単純に適度な運動が

リフレッシュになったりします。

ここまでは調べると

だいたい出てくる情報です。

④応援すること自体、エネルギー湧くこと

こっからが魚田の主観です。

不思議なのですが、

応援する時って応援する対象に

エネルギーを与える行為なのですが、

同時に、すごいエネルギーも

もらっているんですよね。

アイドルでも、スポーツ選手でも

頑張っている姿を見ると

応援に熱が入るというか、

応援せざるを得ない熱が

自分の中に生まれます。

その一部が声援となりますが

それでもあまりある

エネルギーが貰えるんですよね。

⑤エネルギー✕エネルギー=特大エネルギー

なので、推し活「大好きなものを応援すること」は

「大好きなもの」という

プラスのエネルギーに

「応援する」という

プラスのエネルギーを掛け算

することになります。

プラスにプラスかけたら

そりゃ特大プラスになるに

決まっているでしょ!!!!

というのがぼくの主観です。

けっこうなパワー理論ですが

推し活を体験したことがある人は

だいたい共感して頂けると思っています。

⑥生活や仕事も頑張れる

仕事や生活でちょっとやそっと

嫌なことがあっても、

次のライブまで頑張れる、

というのはオタクの皆なら

一度はあると思います。

推し活の本質は「応援」であるため

中長期間で「応援」しようとしたら

生活や仕事も整えないと

続けることができません。

オタクは基本的に推し活をすると

特大エネルギーで元気になり、

生活や仕事も整ってきたりします。

推し活を人生の中心に添えて

生活や仕事はそれに必要なものとして

片付けていく、

「推し活駆動ライフ」

をしている人も多いでしょう。

今日は

「なぜ推し活は元気になれるのか?」

という話題で話してみました。

次回は、

「そうは言っても元気でない時もあるよね?」

「なぜオタクは生きづらいのか?」

的な話をしたいと思います。

魚田じゅん

オタクのビジネスプロデュースを

安すぎるモニター価格で1名限定募集中です!!!!